
地下1800メートルの深層天然温泉、塩分豊富な浮遊浴。
search availability
タイヤ名 | MAXTREK | MAXIMUS M1 |
サイズ | 215/40R17 87W XL | |
備考 | 【製造国】中国 |
ホイール名 | SHALLEN OLD SCHOOL STYLE MESH シャレン オールドスクールスタイル メッシュ |
サイズ | 17インチ 7.0J 4H P.C.D 100 インセット 32/38/45 ■付属品 センターキャップ・エアバルブ |
カラー | カクテルグレープ |
価格 | 169,100円 (税込) |
すべての配送方法と送料を見る
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|
information
promotion
【震災を風化させない為の語り部バス】が
【第4 回富県みやぎグランプリ】<地域産業革新部門賞>を受賞!
【第2回観光王国みやぎおもてなし大賞】<特別奨励賞>を受賞!
※詳しくはリンク先にて
「富県みやぎグランプリ」 は、富県宮城の実現に向けて、本県産業の発展や地域経済の活性化に対する貢献が顕著である企業、団体及び個人を称えることにより、富県共創への関心を高め、県民及び県内企業の主体的な取組を促進することを目的として、平成20年に創設しました。東日本大震災後は休止していましたが、5年ぶりに再開しました。 本表彰は、「ものづくり産業振興部門」「「みやぎの食」振興部門」「地域産業革新部門」の3部門から成り、各部門賞受賞者の中から、本県産業の発展、地域経済の活性化に最も貢献したと知事が認めた方を「富県宮城グランプリ」として表彰するもで、当館は「地域産業革新部門賞」を受賞致しました。
「観光王国みやぎおもてなし大賞」 は,観光の振興及び地域経済の活性化に貢献し,その功績が顕著であった個人及び団体を表彰することによって,「観光王国みやぎ」の実現に向けて,観光事業者の意識啓発・意欲向上を図るとともに,宮城県全体の「おもてなし」の充実につなげていくことを目的として,平成26年度に創設したもの。 ホテルスタッフが語り部を務め,年中無休で被災地を案内するこの取組は,「被災地のガイドを受けたい」という個人客のニーズにも適確に対応し交流人口の拡大につなげたことや、教育旅行を積極的に受入れ、 仮設住宅でのボランティア活動の場を設けるなど,被災地を訪れる方々と地元住民との交流にもつながっており,観光による地域活性化のモデルとなったことが評価され、2年連続の受賞となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご好評いただいております 【 南三陸キラキラ丼 】 シリーズは、2008年の宮城県初のDCをきっかけに街を盛り上げたいという想いから、当館女将が「食で街おこし」という南三陸町を訪れた人が昼食などで地元のおいしい食材を手軽に楽しめる食事は何かと考え、町内の飲食店に呼びかけたのです。
そして、各店舗の工夫を凝らした個性溢れる 【 南三陸キラキラ丼 】が 2009年12月 に誕生しました。
【
南三陸キラキラ丼
】の名前は
~海も太陽も人々もキラキラ~
丼物は男性の食べ物のイメージを持たれがちなので
キラキラをつけることによって
女性や若者にも関心を持ってもらいたいと願い
女将は考えました。
南三陸の「海のキラキラ」
南三陸の「人々の表情がキラキラ」
南三陸の「太陽がキラキラ」
イクラやウニなどの「食材の光るキラキラ」
季節によって鮑・うに・イクラ等の自慢のA級素材を盛り込んで
~春~
は春告げ野菜とのコラボ!
「南三陸キラキラ春つげ丼」
~夏~
は鮮度バツグンの
殻付ウニや生ウニの旨味を
「仙台味噌だれ」で思う存分堪能♪
「南三陸キラキラうに丼」
~秋~
はサンマやカツオの刺身が絶品!
「南三陸キラキラ秋旨丼」
~冬~
はキラキラと光輝く粒々イクラが丼いっぱい♪
「
南三陸キラキラいくら丼
」
(通年)
食していただき、皆様をキラキラの笑顔にしたいと思います(*^ ^*)
【三陸新報】
2010.5.16
http://www.mkanyo.jp/brochure/sanrikusinpou.pdf
【おもてなしの経営学】
抜粋 2010.10.27
http://www.mkanyo.jp/brochure/keieigaku.pdf
【宮城県復興応援ブログ ココロプレス】
復興へ!南三陸キラキラ丼を味わう!(南三陸町)
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/07/blog-post_1720.html
【A級グルメ☆南三陸キラキラいくら丼☆】
ときめきピチピチだより2009.12.1
http://www.mkanyo.jp/onsendayori/2009/12/post_883.html
◎女性に人気★フードアクション・ニッポンアワード受賞記念★南三陸ミニキラキラいくら丼+鮑の踊り焼プラン◎
【南三陸てん店まっぷ(南三陸地域観光復興協議会)】が
【第1回観光王国みやぎおもてなし大賞】 『大賞』受賞!!
今回大賞受賞をしました「観光王国みやぎおもてなし大賞」は、
今年度から新たに創設され、宮城県を訪れた観光客の皆さまに
「宮城県に来てよかった、また来たい!」と思っていただけるような
「おもてなし」の取組を表彰することにより、
観光事業者の意識啓発・意欲向上を図るとともに、
宮城県全体の「おもてなし」の充実につなげていくことを目的としています。
選考基準は
① 独創的な取組・工夫であること
② 誘客につながる取組・工夫であること
③ 他の模範となること
・・・となっており、大賞の他奨励賞6団体、選考委員特別賞1団体も
併せて表彰されています。
「南三陸てん店(てん)まっぷ」は、震災後町内に点在し営業を再開した商店をつなぎ、
まっぷを利用する人々に「点々」と復興が進む町を「転々」と巡ってもらいたい、
南三陸町に来て下さる皆様を町全体でお迎えし「おもてなし」をしたい、
という思いから誕生しました。
東日本大震災により、南三陸町でお店を構えていた商店の多くが被災しました。
震災後、事業再開した商店の多くは、内陸部への移転や仮設店舗で営業再開し、
各店が町内に点在した状態となっています。
大型バスが乗り付け、多くの観光客が訪れる仮設商店街がある中、
町内の各地に点在する小さな商店は集客に苦戦し、
「店を再開できたものの認知度が低い」ということが経営者の共通の悩みでした。
一方で、以前から町に住んでいる人々の中からは
「なじみのあの店は今どうなっているのだろう」という声があったり、
観光客の方々からも
「商店街の他にどのような場所を回れば復興応援になるのだろう」という声が
聞かれたりしました。
そこで、南三陸ホテル観洋の阿部女将は
「震災後営業を再開した点在店を紹介して町を盛り上げよう」と考え、
同ホテルの副社長 阿部隆二郎が会長を務める
「南三陸地域観光復興グループ」に声をかけました。
それをきっかけに、グループに所属している事業主たちが核となって
点在店に呼びかけ、8月には各地で営業を再開した69店舗を紹介する
「南三陸てん店まっぷ2013」が完成し、
「南三陸町地域観光復興協議会」が結成される運びとなりました。
◎◎ 「南三陸てん店まっぷ」誕生~現在まで ◎◎
2013年8月、南三陸てん店まっぷ2013が完成!!
8月2日には、てん店まっぷ掲載店の店主の方々が当館に集まり、
会議が開かれました。
8月3日、会議の翌日でありながら、早速スタンプを5個集めてくださったお客様が!
スタンプを5個集めるともれなく貰える素敵なエコバッグをプレゼントしました。
多くの方々がわくわくプレゼントをゲットしにお越しくださいました♪
全国各地からのお客様、東京の大学生や町内の方々も多く、
地元店主の人達との交流が生まれました(*^^)
ホテル観洋では「南三陸てん店まっぷ特設ブース」の設置を致しました。
町内の各店を巡り、スタンプを集めたお客様の声なども掲示しております。
テレビ等でも紹介されたことをきっかけに、今まで約500名の方々が、
わくわくプレゼントをゲットされました。
2014年に入り、会議を重ねて、南三陸てん店まっぷ2014が完成。
前回よりも13店舗多い参加となりました。
震災前の贔屓のお店、馴染みの店舗に訪れる町民も増え、
コミュニティが復活しました。
今もスタンプを集めてエコバッグや南三陸温泉入浴券等に
交換に来るお客様や住民の方々が大勢いらっしゃいます。
そしてより南三陸町のことを知り、
たくさんお買物をして頂けることが復興の大きな一歩となっております。
今後も南三陸てん店まっぷで街を盛り上げます\(^o^)/
【「南三陸てん店まっぷ」公式Facebook】
https://www.facebook.com/minamisanriku.tentenmap
【掲載新聞記事一覧】
2013/08/07 【三陸新報】南三陸町地域観光てん店まっぷ作成
2013/08/10 【毎日RT】ホテル観洋ツイート
2013/08/15 【読売新聞】「点々」の店 転々と
2013/08/28 【河北新報】南三陸 町全体で復興目指す
2013/08/28 【河北新報】点在70店舗『まっぷ』に
2013/09/06 【東京新聞】南三陸町の70店「つなぐマップ」
2013/09/06 【日本経済新聞WEB版】点在する店、
地図で紹介 宮城・南三陸「転々と巡って」
2013/10/03てん店まっぷ作成 スタンプラリー特典も
2013/12/01【旬刊旅行新聞 description#舗マップ完成
2014/05/22 【河北新報 広域交流版】点在する店の情報 集約
2015/01/30【河北新報】「観光王国みやぎおもてなし大賞・南三陸の協議会が受賞」
2015/02/04 【三陸新報】「南三陸町地域観光復興協議会
みやぎおもてなし大賞に輝く
2015/02/07 【観光経済新聞】「おもてなし大賞」南三陸の協議会に
social networks
related facilities and services
record of awards
staff blog